 |
オンボードにST-LINK v2互換のUSBマイコンライターを搭載。
180種類以上のSTM32デバイスに対応。
mikroC PRO for ARMとの組み合わせでICDも実行可能。 |
 |
様々なSTM32マイコンMCUカードを装着可能MCUソケット。
別売のMCUカードを装着可能。
標準でSTM32F107VCT6のMCUカード付属。 |
 |
GPIOの状態を視認できる67個のLEDを搭載。LEDのカソードはポート単位で接続の可否を設定可能。
また67個のタクトスイッチも搭載。(PullUp/Downの個別設定可能) |
 |
320×240ドットのタッチパネル付きTFT液晶ディスプレイ搭載。
4線式抵抗膜方式タッチパネルコントローラ回路も搭載。 |
 |
2系統のUSB-UART変換回路付き(FT232R使用)USBポート搭載。
PCと接続してマイコンとのUART通信が簡単に行える。 |
 |
SN65HVD230、CANコントローラーを実装したCAN端子。
CANの実験が簡単に行える。 |
 |
microSDカードスロット搭載。SDIOやSPI、FATの実験や評価、学習に最適。 |
 |
I2C通信のEEPROM、24AA01(1024bytes)と、SPI通信のフラッシュメモリーM25P80(8Mbits)を搭載。通信方式の学習の他、ちょっとしたデータの記録に使える。 |
 |
イーサネット実験用RJ45コネクタ。MCUカードに物理層IC(PHY)が搭載されているものであればすぐに実験が可能。 |
 |
全GPIOにアクセス可能なピンヘッダを用意。外部回路への拡張やオシロスコープ等計測器の接続に便利。 |
 |
ワンワイヤ温度センサICのDS18S20、アナログ電圧出力タイプの温度センサIC、LM35が接続できるソケットを搭載。
その他ADコンバーター評価用の10オームボリュームを搭載。 |
 |
オーディオコーデックICとして定番のVS1053を搭載。スピーカージャック、マイクジャックがあるのでSPI通信でのオーディオコーデックICの実験が可能。 |
 |
USBホストポート(typeA)と、クライアントポート(typeB)をそれぞれ1つずつ搭載。 |
 |
センターボタン付きジョイスティック(ナビゲーションスイッチ)搭載。各方向に倒すことでマイコンのGPIOをLにできる。 |
 |
圧電スピーカー搭載。 |